1. HOME
  2. works
  3. 更新情報
  4. 蜜蝋ワックスってそもそも何なの?木工用蜜蝋ワックスと化粧品の蜜蝋ワックスのちがいは? 投稿

蜜蝋ワックスってそもそも何なの?木工用蜜蝋ワックスと化粧品の蜜蝋ワックスのちがいは? 投稿

以前にTwitter等で解説資料を作った事があるのですが、動画でも解説作りました。

蜜蝋ワックスってラーメンみたいに、色々含むワードです。塩ラーメンなのか、味噌ラーメンなのかとか、細かく分類するとそれぞれ違います。

分かりやすく分類すると、木工用蜜蝋ワックスと、化粧品の蜜蝋ワックスに分類できます。
ねこだまり工房のクリア蜜蝋ワックスは、化粧品の蜜蝋ワックスに近いです。

木工用蜜蝋ワックスの考え方は、『塗料』です。オイルを酸化させて乾燥による膜を形成する事が目的で、乾性油を用います。その為、酸化反応熱による発火の恐れがあるので、クロス等使ったものは水に沈めてから廃棄します。

木工用蜜蝋ワックスのもう一つの考え方が、『手入れ、艶出し』が目的の場合。そちらは半乾性油を使う事が多いです。米油などを使う事が多いですね。そちらは乾性油に比べて酸化反応熱などの影響が薄いですが、オイルの劣化が早めという点があります。利点としては、比較的安価なのと刺激が少ない事です。

化粧品の蜜蝋ワックスは、蜜蝋をベース素材に使いオイルを配合したものですね。ハンドクリームやリップ、保湿クリーム等がそちらになります。こちらの考え方は、もちろん人の肌に使う前提なので、不乾性油を使う事が多いです。安定性が高いオイルで、ホホバオイルやスクワラン等のよく見かける化粧品のオイルですね。そちらは保湿・浸透性が高い点も魅力です。難点は、素材自体が高価になってしまう事と、オイルの性質が若干違ってくるので配合が難しくなってくる点ですね。

こうして書くと、ハンドクリーム指板に使えるってこと?って解釈される方がお見えになるのですが自己責任でお願いいたします。市販品は、単一素材(1種類の素材)を使っているものはとても少ないので、混合物になるとどの様な作用が出るか予測できません。
不必要にベタベタしたり、稀にアルコール等の溶剤が含まれる場合はギターの塗装を溶かします。
香料などがしみついてしまい、匂いが抜けない等も予測できるのでご注意ください。

さて、ねこだまり工房のクリア蜜蝋ワックスは、不乾性油を使っているので酸化反応熱もありませんし、硬化膜を作る事もありません。必要があればクリーナー等で除去ができるので、用途に合わせてお使いください。

豆知識程度に、暇な時にご覧いただければ幸いです。

関連記事