Encore music solutions

Journey Guitars Japan として日本総代理店を務める Journey Instruments社のトラベルギター製品などの販売の他、オリジナル商品などの展示・販売を行っているEncore music solutions様でもクリア蜜蝋ワックスをお使いいただける事になりました!
ずっと使ってみたかった、ねこだまり工房@NekodamariWorkさんのクリア蜜蝋ワックスが届きました!
使用感も仕上がりも良く、指板に深い艶が出て手触りも👍
外に持ち出すことの多いトラベルギターにピッタリですねー!#ねこだまり工房 #蜜蝋ワックス #アコースティックギター #ミニギター pic.twitter.com/Wgj5SK4rsl— Encore music solutions- 音楽で超えていく (@SolutionsEncore) April 27, 2021
販売製品の検品・調整の際に活用いただけるとの事です。東京都三鷹市のJR三鷹駅南に事務所兼展示スペースを開設されていて、取り扱い製品の常時展示や体験などができますので興味持たれた方は是非お立ち寄りください。
アウトレット商品の展示・販売をしていて、ギター・ウクレレの下取りも行なっているそうです。買取のみはされていないそうなので、実際に製品を試して欲しいとなった際に下取りの相談をされると良いかと思います。
面白い取り組みと感じたのが、製品を購入するとオンラインレッスン※を一ヵ月無料体験できるサービスを提供されていて、「楽器を始めたくて買ったものの良くわからなくて触らない」という事を避けられる良い取り組みだと感じます。
実際に、楽器という大きな買い物をした上でレッスン料が…となると購入側としてはそこまでかけたくないと思ってしまうのが心情かと思いますが、しっかりと体験し、必要性が掴めた上で継続するかを判断できるのはユーザーにとって、とても親切である様に感じられました。
※Strings 4 U について
Strings 4 U (ストリングス・フォー・ユー)は、多彩なニーズに対応したオンラインレッスンのスクールです。
ギターやウクレレに初めて触れる初心者の方から基本をしっかりマスターしたい中級者まで最適な “基本リズムマスターコース” を中心に、項目ごとに講師のフィードバックを受けて着実にステップアップしていくことができるレッスン内容を特徴としています。
日本総代理店を務めるJourney Instrumentsは、一部の楽器店で見た事がある方もいるかもしれません。最近では話題の動画、タメシビキ!でも紹介されていますので、是非是非ご覧ください。
要約して解説すると、ネックとボディが簡単に取り外しできるアコースティックギターになります。
エレキギターの分解などされた方は分かるかと思いますが、ボルトオンというネジで止まっている形状のギターはボディとネックが分離できます。中々、調整以外で分解する機会はないと思いますがバラバラになると意外とコンパクトになるのですが、まさかそれをアコギでやってしまえるというのが最大の特徴です。
本来アコースティックギターは、ボディサイズの大きさを使って音量のある音を奏でます。コンパクトにするほど、音の物足りなさや、表現の幅が狭まっていくので出かける時に使える遊びのギターというのがトラベルギターというジャンルの位置づけです。そして普通は、ネックとボディが接着剤で止められていて、折りたたむことなんかできません。ケースごと背中に背負って歩くのが、セオリーですし荷物としても大きなものになってしまいます。
分離出来たらコンパクトになるとはいっても、それなりに問題点は多いのが現実だったのですがJourney Instrumentsは本当に手軽に、そして音についてもこだわれるというのは正直びっくりしました。まず普通は、ネックを外す場合、不必要な負荷を避けるために弦を緩める必要があるのですが、このギターはチューニングしたまま外せますし、戻すとさほどチューニングが狂わないです。
金具を使ったロックで弦の張りに対して均一に力を入れるなどの難しい技術もいらず、ただカチっとはめてネジで固定するだけで完成というのはちょっとしんじられないです。
またフルサイズのボディ形状は特殊な作りになっていて、音量を稼げる仕組みになっています。このあたりの構造は上記の動画内で解説されているので、是非ご覧ください。
サウンドメッセ2021で展示予定だった限定モデル
カーボン製のバージョンや、ベースまであり、ピックアップが内蔵されているためライン・アンプなどに刺して使える為本当に必要最小限の荷物でライブまで出来てしまうと思います。
持ち運びという点だけでなく、部屋に置いておいてもコンパクトにできるというのは初めて楽器を持つ人にはすごくいい利点かなと思いました。
私は今では慣れている感もあるのですが、最初ギターが1本スタンドにあるだけで部屋の圧迫感が凄く増した様に感じていました。楽器は生活用品の中ではそれなりに大きく場所を取ってしまいますし、今まで習慣にない場合気になる事も多いと思います。コンパクトに閉まって置ける=咄嗟に片付けないといけない時に片付けられるという事でもあるのでマンションなど収納が限られる方などにも選びやすいかと思います。
多数の動画がYouTube上で公開されていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
その他ブランドも取り扱いをされているのですが、その中でも個人的に気になったのがこちらのブランド O’tra ギター。
エレキギターで稀に見られるテクニカル奏者向けのマルチスケール・ファンドフレットのアコースティックギターになります。通常フレットは、真っすぐ横にあるのですが、ファンドフレットはフレットが斜めになっていて、マルチスケールは1弦と6弦でスケール(弦を張る長さ)が異なるという仕様です。指の動きに合わせた角度になっているためテクニカルな演奏が可能で、特有の音の響きを持っています。
ここまでは、エレキギターであれば一般的(?)で、色々なメーカーの製品があるのですが、アコースティックギターとなるとあまりないです。エレキギターの場合、ブリッジ(弦を張る支点)に金属製のものを使いバネやネジで細かく調整が可能なのですが、アコースティックギターは木製のブリッジと、真っすぐの棒の様なサドルという弦が乗る部品だけです。その為、調整幅がなく、適切な位置で完成させないといけないのですが通常のアコースティックギターを作るのとは別の手順で作らないといけないはずです。
つまり手間(コスト)が掛かり必然的に高価な楽器になっていくのですが、こちらのギター180,000円(税込 198,000円)から販売されているそうです。値段見てびっくりしました。せめて倍はするだろうと思っていたので二度見してしまったくらいの驚きはあります。エレアコ仕様にもなっているため、ファンドフレットに魅力を感じた方は一度弾いてみた方が良いと思います。
興味持っていただけた方は是非、Encore 三鷹BASEに訪問してみてください!気になる点などあれば、HP・Twitter等で問い合わせがおすすめです。
店舗情報
Encore 三鷹BASE
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-22-5 青木ビル2F
Tel:0422-66-2745
営業時間:11:00-19:00 (平日)、11:00-18:00(土,日,祝)
道順:JR三鷹駅南口の歩行デッキをスーパーオオゼキさんの方向に進み、その先の階段を降りて本町通りを右折、そのまま南下し、向かって右側の”みかづき酒房”さんと”ラーメン文蔵”さんの間の”ソナン電子”さんの隣にあるグレーの”青木ビル”の2階です。看板横のドアよりお入りください。(三鷹駅徒歩3分)