RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
Amazonのブランド登録が大変だった話

Amazonのブランド登録が大変だった話

ねこだまり工房の商品はAmazonでも販売されています。Amazonは、一消費者から見ると、便利で使いやすいショッピングサイトなのですが、出品サイドから見ると、色々とルールが複雑な面も多々あります。

ふとしたタイミングで、Amazonの商品ページを見てみると、ありがたい事にレビュー数が333件とゾロ目になりました。⇒商品ページhttps://amzn.asia/d/0otTuSl

2021年の5月頃のスクリーンショットを振り返ると、レビュー数は5件。

3年で約60倍になりましたね。実はカテゴリーランキング1位の経験も。

Amazonに関係する色々なコンテンツ・ツール・システムの活用を始めていますので、今回はAmazonブランド登録が大変だった小話を雑記として書いていきます。

出来れば二度とやりたくないレベルで大変だったのと、初期の段階で手を打てていればもっと楽に出来たのではと思います…。そんな反省や、注意点を合わせて書いていきます。

Amazonを利用して商品の販売を考えている方、メーカーの方にとって参考情報になる記事になれば幸いです。個人の主観ですが、追々Amazonを使いたいと思っているのであれば先に手を付ける事をおすすめします。

特に、代理流通、小売店などで取扱がある場合や、卸販売をしている場合には後回しにすると手を付ける事が出来なくなる可能性もありますよ。

 

Amazonブランド登録ってなに?

ざっくりと言ってしまえば、商標権が必要になるAmazonの優遇措置です。

商標権が基準なので、大体はメーカーが基準になります。基本的に任意の登録になるので、A社は登録しているけど、B社は登録していないという場合も多々あります。

ただ、Amazonをしっかり活用しているところは必ずと言っていい程、登録済みじゃないでしょうか。

ブランド登録すると何ができるの?

Amazonは、プロダクト(商品)優先のショッピングサイトです。その為、画像や説明欄は規則正しく決められた通りの配置・見せ方しかできません。

他のショッピングサイトだと、利用者に魅力的に見せる為に、HPの様に作りこむことで、色々な説明や伝えようとする工夫ができますが、Amazonはそういった工夫をほぼ出来ません。

極端な話、同じ商品を売っている場合に誰が販売していようが同じというスタンスです。

差別化になるのは、『商品』と『価格』のみです。余談ですが、対策をしていなければ転売品であったとしても誰でも出品ができます。消費者としては、「A社の商品を買ったつもりなのにボロボロのものが届いた!」という事態も稀に発生します。

話を戻して、Amazonは『商品』が基準なので商品の魅力・機能・価値を伝えるページが優秀なAmazon商品ページとなります。ただ、原則決められた通りの配置・見せ方しかできませんので、単純に使えるスペースが足りません。

そんな中、Amazonブランド登録を行うと商品ページに紐づけて説明に使えるスペースが拡張できます。

まず、ブランド登録を活用しているメーカーの商品ページには、商品タイトルの下に「『ブランド名』のストアを表示」という表記が出現します。

このストア機能が商標権のオーナーにAmazonがくれるホームページの様な機能になります。色々なルールはありますが、自社商品の紹介や、説明文の記載、動画やコンセプトの紹介などを行う事ができます。

ブランド登録を行っていない場合は、この部分をクリックすると「ブランド名」で検索する画面に飛ばされます。ブランド名なので、自社商品が表示されますが、実際には検索画面なので、A社B社C社の商品もズラーっと並び、広告を出してるD社も割り込んでくる状態です。

 

「折角商品ページを見ていただけたなら、他の商品やコンセプトを伝えたい!」というメーカーは、ストアページを作成して作り込んでいます。

ねこだまり工房では、まだあんまり活用できていません…使い込まなければ…。

実際の表示画面はこんな感じです。色々なカテゴリー毎に紹介できますので、蜜蝋ワックスやピックアップをまとめて紹介できます。

 

その他にも、商品ページを下にスクロールしていくと見れますが、A+と呼ばれるAmazonブランド登録後に使える拡張機能を利用すると、ヘッダーや大きな画像で説明や紹介を行う事ができる様になります。

 

ちなみに、ブランド登録を行っていない場合は、入力したテキスト説明が記載されるだけです。情報としては十分伝えられるかもしれませんが、折角ユーザーに対して、雰囲気などを伝える手段を使わない理由はありません。

 

その点が、Amazonをしっかり活用しているところは必ずと言っていい程使っていると前述した理由になります。実際に、Amazonで好評・レビュー数が多い商品や、ランキングに常に入っている商品は8割以上が活用しているかと思います。

 
拡張にも色々なフォーマットがありまして、こんな感じに比較紹介も追加できます。サイズ違いや種類の違いなど製品が多い時に、消費者としても選びやすく参考にしやすい機能です。
 
Amazonの性質上、ブランドやメーカーではなく、『商品』を主軸に置いています。その為、例えばですが「A社のギター」を見ていた場合、「A社のベース」は調べないと表示されないことがあります。
 
ホームページや、紹介ページを自分で作れる場合は、A社の「ギター」「ベース」を見せる工夫をするのですが、Amazonでは、B社のギター、C社のギター等がおすすめされますので、折角の商品が埋もれる現象が発生します。
 
 
それだけではなく、「どんな商品を作っているところなの?」「どんなコンセプトで作っているの?」を伝える機会も、既存の商品ページだけではほぼゼロです。自社サイトへの誘導や、商品に関係しない別の宣伝などは規約違反になります。
 
 
Amazonブランド登録を行うと、そういった世界観や価値観を伝えられる便利なツールが『ほとんど無料』で使えるのです。
 
さらに使いこなしているメーカーにだけ提供される上位機能というものもありまして、そちらはレイアウトのカスタムができたり、動画が組み込めたりします。
 
A+コンテンツで動画が見れたら相当Amazonを使いこなしてるメーカーという視点で雑学的に商品ページを眺めてみても面白いかもしれません。
 
その他に、偽造品や不正出品の疑いがある商品ページを自動で削除するプロテクト機能や、Amazonブランド登録オーナーだけが使える広告機能、ブランド登録を前提とするグローバルシステムなどの小難しいものもあります。
 
そちらはまた別の機会にでも、雑記にする予定です。
 

大変だった話 【Amazonトラップ1 ブランド名=商標の申請時表記】

ここまでの中で、「Amazonブランド登録を使えるなら使わない理由がないのでは?」となるかと思います。実際に上記情報は調べてみればいくらでも出てきますし、ねこだまり工房のロゴも国際商標を取得していましたので、あとは登録を行うだけの状態でした。
 
早速申し込みを開始すると、登録自体はさほど難しくないのですが、「先に言ってよ」と言いたくなるポイントが早速発生しました。
 
Amazonに登録できるブランド名は、『商品の申請時に使った表記のみ』です。大文字・小文字別物として認識されます。
 
ねこだまり工房の場合で説明すると、国際商標で登録する為に日本語読みの『ねこだまり工房』で登録せず、英語表記の『nekodamari.work』で申請・登録を行いました。良く見てください。全角です。
 
最初は、同じロゴなので日本語読みの「ねこだまり工房」で申し込んだら拒絶されました。理由としては、「申請時の表記と一致しないから」です。
 
通称はやっぱりダメだったかと、再度申請を行う際に、全角だと間延びした印象になるので、Amazonには半角『nekodamari.work』で表記したいと思って申し込みました。また拒絶されました。
 
 
拒絶理由は、「申請時の表記と一致しないから」です。「同じ文字列じゃん…書き換えてもいないじゃん…」って感じですが、規則なら仕方ありません。
全角で再度申し込んで無事承認されました結果が、全角表記となっています。
 
システム上別物と認識される事が理由なのですが、意外と厄介な仕様です。例えば表記ゆれで間違った登録をされてしまうと別物として認識されてしまい、ブランド登録の恩恵が受けられなくなります。
 
表記ゆれの例ですが、「ウッド」「wood」「wood」「WOOD」「Wood」「WOOD」…これらが全部別物判定になります。
 
先にAmazonで販売を行っていて、後からブランド登録を行いたい場合に表記ゆれと取得した商標の表記が一致しない場合は、最悪商標の取り直しが必要です。「先に言ってよ」と思った罠ポイント1です。
 

大変だった話 【Amazonトラップ2 編集権限】

さて、無事にブランド登録が行えました。それでは早速、既に販売されていた商品ページから編集を…できません。

 

「先に言ってよ」と言いたくなるポイントなのですが、Amazonの商品ページはAmazonが変更するしないを決定する仕組みです。その為、編集はAmazonにお伺いを立てる申請となります。

 

では、全ての申請が承認されるのかというと、されません。優先順位がある様で、厳密にはどうか分かりませんが、参考のイメージとして。

ブランド登録を行ったブランドオーナー>最初にページを作った出品者>販売実績の多い出品者>その他

という順に優先順位があるイメージです。つまり、先に自分でAmazonの商品ページを作るか、ブランド登録を行って編集権限を持てるようにするか。どちらの対応も出来ていない場合は、商品ページの舵取りを出来なくなります。

 

例えば、「古いパッケージの写真になっているから差し替えたい」「仕様変更があったから説明文を編集したい」「それリンゴ味じゃなくて、みかん味…」となっていても変更できない場合があります。

また、運よく修正出来た場合にも、より権限の強いユーザーから送信された内容に書き換わる事もあります。

根本的な対応方法は、ブランド登録をして自社商品に対する権限を自社に持つしかありません。

特に注意しなければいけないのが、既にAmazonで販売されている商品に後からブランド登録を行う場合です。ブランド名の変更はなりすまし行為等の対策からか、変更がかなりシビアです。

その為、前述したように表記ゆれしていて、ブランド名と一致しない場合、「修正したらいいじゃん」と思うところですが、かなり難しいです。商品に登録されているブランド名と、登録したブランド名を完全一致させて、ブランドオーナーとしての権限を持っている事が基本とされているからです。

理想で言えば、商品の発売前に自社で商品ページを作成して運用する必要があります。「先に言ってよ」って感じですよね。

そして最悪の一番大変なパターンは、他社が商品ページを作成していて、しかもある程度のレビュー数が付いてしまっている状態です。

察しの良い方なら3年前のスクリーンショットから気づくかもしれませんが、ねこだまり工房のブランド名、今と違います。次のトラップポイントです。

大変だった話 【Amazonトラップ3 ノーブランド品の罠】

Amazonを見ていると、時々ブランド名の欄に『ノーブランド品』と表示されるものがあります。これは何かと言いますと、『特にブランドの商品じゃないです』と出品時に申請した場合に割り当てられる雑多なカテゴリーです。

先ほど、表記ゆれしている場合は最悪、商標を取り直せば対応ができると書いたのですが、一切の対応ができない例外がこの『ノーブランド品』です。本当に大変だった…。

何故かというと、『ノーブランド品』というカテゴリーのオーナーが理論上Amazonになっています。Amazonがオーナーなので、『変更の必要がない、しない。』という規約になっているに等しいのが『ノーブランド品』です。

その他の、先ほど話に出したように、『Wood』というブランドで出品されていたなら、『Wood』というブランド登録・商標権を提示する事でオーナーとして登録を行えます。

『ノーブランド品』にはその手段が一切使えません。Amazonの公式回答や、多くの人の質問に対する回答の大原則は、「ノーブランド品は変更できません。」「レビュー数があろうと諦めてください。」「削除はできます。」です。

ねこだまり工房のクリア蜜蝋ワックスは、この最悪のパターンに当てはまっていました。どこかの楽器店さんが登録をしてくれて、よく分からないからと『ノーブランド品』で申請。気が付いた時には、レビュー数が切替に成功する前の時点で約250件程でした。

1件1件、お一人お一人に書いていただいているものですので、簡単に削除していいものではないと思います。

 出品する機会のある方、是非登録の際に『ノーブランド品』だけは避ける事をおすすめします。

 

公式回答の中で選べる選択肢は、2つです。

・ブランド登録の利点を諦めて、ノーブランド品のまま運用すること。

・ノーブランド品を削除して、新しく商品ページを作り直すこと。その場合レビュー数は0に、販売実績も0になる。

切なすぎる選択肢しかないので、何とかできないか頑張った結果、何とかなりました。

ただ再現性の保証はありませんし、また同じことをやれと言われてもとりあえず断るくらいには大変だったので、同じ状態にならない事が一番の対策だと思います。

Amazonで販売・出品等の活用をお考えの方は是非参考資料にしてくださいませ…。

大変だった話 【Amazonトラップ4 テクニカルサポートとのバトル】

では、『ノーブランド品』から、『nekodamari.work』にする為に何をしたかと言えば、Amazonのテクニカルサポートに3ヶ月くらい毎日何十通とメールを送って対応してもらえるまで粘り切りました。

ごねたり、我儘を言う内容ではいけないのですが、規約を読み込んだ時に訂正できる余地を感じていました。訂正できる規約の要項の「事故・誤った操作で登録してしまった内容」であることを強調し、「権利者としての要求・要望として訂正をする」というプロセスの理詰めで何とかする事にしました。

具体的には、第三者の小売店によって登録された内容である事や、JANコードの権利証明、商標権の権利証明、発売時期との整合性などを用いて、まず『Amazonに登録された時点からブランド品』であった事を証明します。

つまり、『本来ブランド品として、ブランド名を登録する必要のある状態であったが、第三者によって誤ってノーブランド品に登録されてしまった事故である。よって修正・訂正が可能な規約要綱を満たす。」というプロセスです。

単純に、「『ノーブランド品』をうちのブランド名に変えてください!」だとまず無理だと思います。それくらい『ノーブランド品』が厄介でした…。

証拠資料として、国際商標権や、JANコードの取得日、発売登録日などの細かな情報を用意して送りながら交渉を行ったのですが…。

ここからがAmazonテクニカルサポートのシステム上のトラップ…。

Amazonのテクニカルサポートでは、1件の問い合わせ毎にケースとして区切られて処理されます。そして膨大に案件があるのだと思いますので、自動で割り当てられた担当者からの回答を待つ仕組みです。

つまり、担当者によって回答が違います。そして、返事をした次の瞬間に担当が変わります。

 

イメージとしてはこんな感じ。

ねこ「ここの規約を読み解くと、ブランド名の変更を行えると思うのですが…」

Aさん「規約上できません。以上でケースを終了します。」

Bさん「規約上できません。以上でケースを終了します。

Cさん「調査をする為に追加資料を提出してもらえますか?」

ねこ「これこれの資料を提示します。変更修正をお願いします。」

Dさん「規約上できません。以上でケースを終了します。

ねこ「先ほど〇〇のケースで、Cさんから調査の為の資料提出を依頼されたのですが…調査をお願いできますか?」

Eさん「ノーブランド品の変更は不可です。以上でケースを終了します。

ねこ「あの調査を…」

Fさん「規約上できません。以上でケースを終了します。

ねこ「あの…Cさんに担当してもらえませんか?」

以下、エンドレス。

 

こんな感じで回答権限を持っている人なのか分かりませんが、対応してくれる方に当たるまで、「めげない」「しょげない」「あきらめない」の心で送り続けました。最終的には、Amazon本部からスパム扱いの警告を受けるくらいの頻度でメールを送ってギリギリ修正が完了しました。しんどい。

 

そして、指示通りにすると後で問題になる罠もあります。

 

例えば、

ねこ「ブランド名の変更ができない場合は、どうしたらいいのですか?」

Amazon「新規の商品ページを登録できたブランド名で作成して、既存のページと統合してください」

ねこ「作成しました。既存のページとの統合はどうしたらいいですか?」

Amazon「できません。以上でケースを終了します。

ねこ「え?その場合、商品ページが重複してしまい規約違反になると思うのですが…」

Amazon「規約違反です。どちらかを削除してください」

とか

 

ねこ「新規の商品ページと既存のページを何とか統合したいのですが」

Amazon「この情報JANコードがエラーになっているので、既存のページからJANコードを削除します」

ねこ「削除対応をしてもらったのですが、統合をお願いできませんか」

Amazon「JANコードが削除されているので、統合の為の条件が足りません。以上でケースを終了します。

ねこ「え?」

とか

そんなこんなのやり取りを経て、レビュー数を保持したまま『ノーブランド品』からブランド名の変更に成功し、別の「ねこだまり工房」で登録されていた商品のブランド名の変更にも成功しています。

ちなみに、操作の結果レビューが消えたとしても、Amazonからは「仕様です」と回答が来ます。色々な不具合やエラーが出ても、ほぼ仕様です。上手く攻略しましょう。

その結果が、A+コンテンツであったり、ストアページの活用です。この商品ページには、色んな種類のものが並んでいるのですがこの設定もブランド名が一致しないとできません。

Amazonを活用しようと思うのであれば、できる限り早いタイミングで商標権を活用した舵取りを行う事をおすすめします。

 

過去の自分へのアドバイス Amazonの活用術・反省・注意点

ねこだまり工房の場合は、運よくノーブランド品から変更に成功しましたが、公式回答としては、変更不可なので、別の商品ではできない可能性の方が高いです。

ただ、このノーブランド品の場合も、気づくのが早ければ、レビューが付く前に新しく作り直す対応ができたり、削除のダメージが少なかったりします。自社でちゃんと商品ページを作成していれば大きな問題にはなりません。

  

ノーブランド品のまま放置して後回ししてしまった事でややこしくなりました。

商品の販売したり作っているのであれば、活用しなくても最低限Amazonの登録だけは行っておくことをおすすめします。感覚的には、SNSアカウントの開設と同じくらいの優先度です。

 

編集権限がない事で誤った商品情報の発信になっている場合に、責任が発生するのもメーカーです。小売店や勘違いで登録した人に責任を取る事ができません。

舵取り不可になった物事で、大きなトラブル等になる可能性を想定すると、意識してAmazonに先に登録しておく一手間をかけるだけで回避できる事なのでおすすめです。

 

今回の大変だったポイント全てに共通するのが、「先に言ってよ」ってところです。後回しで不利益がある事を知っていれば予防策を取りますし、優先してやりますからね。

残念ながら、ねこだまり工房では先に知る事ができませんでした。その結果右往左往する手間が発生してしまったわけですが、この記事をご覧の方にとって「そうなのか」と思う題材になれば報われます。

 

一消費者の視点において、商品に対する評価を見る際に「Amazon」は大きな影響力を持っています。『商品』優先の運営であるが故に、レビューなどの評価が商品価値・ブランド価値を表現する一つになっている事も事実です。

商標権が関わる事から、メーカー主体で整備しなければいけなかったのですが、小売店に任せるという運営方針になってしまっていたのも事実で対応が遅れた理由でもあります。

 

任せて良いものと、手を掛けないといけないものの見極めが甘かったというのが率直な反省点ですね。もっと早い段階で整備できた内容でした。

反省しながらあれこれやっていた結果、このブランド登録よりも少しハードルの高いシステムの運用も行っていますので、またの機会に雑記に書いていきます。

 

長文ご覧いただきまして、誠にありがとうございました。何かの参考になれば幸いです。

 

ねこだまり工房株式会社

ブログに戻る